上鶴間内科クリニック
内科・呼吸器内科
診療時間:月〜金9:00〜12:30/14:00〜17:30、土9:00~13:00
日・祝日休み ※8:45〜受付開始
クレジットカード・QRコード決済・ 電子マネーなど
キャッシュレス支払い対応可能

ブログ
blog
おすすめ記事の紹介✨
◉花粉症について
春の訪れとともに、花粉の季節が始まります。しかし、多くの人々にとって、これはアレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎といったアレルギー反応の季節でもあります。これらの症状は、日常生活に大きな影響を与えることがあり、適切な対処が求められます。この記事では、これらの状態の基本的な理解から始まり、診断、治療、そして日常生活での予防方法について詳しく解説します。 日本では鼻アレルギーの全国調査が1998年、2008年、2019年とほぼ10年おきに3回実施されています。それによると、花粉症の有病率は1998年が19.6%、2008年が29.8%、201 9年には42.5%で10年ごとにほぼ10%増加しています。スギ花粉症も同様の傾向で増加しており、2019年には38.8%でほぼ3人に1人がスギ花粉症と推定
◉運動能力が高いほど長生きする?
運動は健康に良いというのは常識ですが、どれくらいの運動量や強度が最適なのでしょうか? 最近では、激しい運動が心臓に悪影響を与える可能性も指摘されています。しかし、米国オハイオ州クリーブランドクリニック財団の研究チームは、運動能力と長期死亡率の関係を調べた結果、運動能力が高いほど死亡リスクが低くなり、その効果に上限はないことを発表しました。
◉肺炎球菌ワクチン
肺炎球菌ワクチンには、肺炎球菌結合型ワクチン(PCV)と肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン(PPSV)の2種類があります。PCVは、肺炎球菌のいくつかの種類に対する免疫を身体に提供します。このワクチンは、肺炎球菌の表面に見られる特定の蛋白質(結合タンパク質)と、細菌の外部を覆っている被膜(ポリサッカライド)の一部を含んでいます。PPSVは、肺炎球菌の外部被膜(ポリサッカライド)のみを含んでいます。