top of page

体調管理に関するまとめ

運動(ウォーキング+筋トレ+ストレッチ)を 2〜6 か月 続けると、多くの人で血糖・中性脂肪・血圧が改善します。Wiley Online LibraryFrontiers そこに「高たんぱく&旬の⾷材」中心の食事を重ねると脂質がさらに下がり、筋肉を守りながら体重も落ちていきます。PMCジャマネットワーク それでも数値が届かない、あるいはリスクが高い場合はスタチン → メトホルミン/SGLT2 → CCB/ARB → GLP-1受容体作動薬の順で薬を追加すると、心臓病・脳卒中など将来リスクを大幅に減らせます。PubMedPubMedPMCNew England Journal of Medicine 


本記事では、難しい用量説明を省きつつ「何を」「いつ」使うかの全体像を一般読者向けに整理しました。 薬物療法は3つ目に書いてますが、どの段階で使い始めても良いと思います。かかりつけ医と相談して頂ければと思います。 また、薬物療法は多種多様なのでここに載っているものが全てではありません。かかりつけ医に相談して頂ければと思います。


1. まずは“動くカラダ”を仕込む

1-1 ウォーキング(Zone 2)

  • 目標:週150 分(1日20〜30 分)

  • 24時間平均血糖を下げ、HbA1cは平均0.5 %程度改善。Frontiers

  • 食後15 分の散歩は夕食後の血糖スパイク抑制に効果的。PubMed

  • あくまで目標で最初は小さく週に20.30分で良いと思います。

  • 慣れてきたら早歩き


1-2 筋トレ(レジスタンス運動)

  • 週2〜3回、スクワットや腕立てなど全身を動かすだけでHbA1cがさらに0.4 %前後下がる。PubMed

  • 基礎代謝が上がり、リバウンドしにくい体質へ。


1-3 ストレッチ(柔軟性)

  • 可動域が広がる→フォームが整う→総運動量が増えるという“間接効果”に期待。

  • ウォームアップ=動的/クールダウン=静的が基本。


2. 食べ方を整える——高たんぱく×旬コスパ

食材たんぱく質ひと言メリット豆腐・納豆7 g/100 g・16 g/1P安価+ビタミンK・食物繊維いわし・さば・さんま≈20 g/100 gEPA/DHAが中性脂肪-30 %報告PMC卵12 g/1個手軽な“完全栄養”

  • 目安:体重1 kgあたり1.2〜1.6 g/日——筋量を守りながら減量できるとのメタ解析。ジャマネットワーク

  • 高たんぱくが腎臓に悪いという根拠はなく、むしろCKDリスク低下の報告も。ジャマネットワーク

  • 大豆で男性ホルモンが下がるという俗説は最新解析で否定。PubMed


3. 生活習慣で届かなければ薬でサポート

3-1 コレステロール:スタチン

  • LDL-Cを1 mmol/L下げると主要心血管イベント-22 %。PubMed

  • 日本動脈硬化学会は一次予防で120 mg/dL未満、既往ありで70 mg/dL未満を推奨。


3-2 血糖:メトホルミン → SGLT2阻害薬

  • メトホルミンは死亡リスクも下げる“世界標準”の第一選択。Diabetes Journals

  • SGLT2阻害薬を足すと心不全・腎障害イベント-29 %。PubMed


3-3 血圧:CCB or ARB


3-4 体重:GLP-1受容体作動薬


4. 実践フローチャート

  1. 2〜6 か月 運動+食事 → 再検査

  2. 目標未達:

    • LDL高 → スタチン

    • HbA1c高 → メトホルミン ± SGLT2

    • 血圧高 → CCB or ARB

    • BMI高 → GLP-1作動薬(自由診療の場合あり)

  3. 数値が安定したら、医師と減薬も検討。


5. よくある疑問Q&A

QAスタチンは肝臓に悪い?定期検査で重い副作用はごく稀。利益が圧倒的に大きい。PubMedメトホルミンで乳酸アシドーシス?重症腎障害でなければ極めてまれ。ADAも推奨継続。Diabetes Journals高たんぱく=腎臓負担?健常腎ではリスク増えず、CKDでも量を調整すれば可。ジャマネットワークGLP-1注射は一生?効果維持には継続が基本だが、体重と数値が安定すれば減量・中止も相談可。New England Journal of Medicine


6. おわりに

運動→食事→薬という三段ロケットで、体の“OS”をアップデートしましょう。薬はあくまで補助エンジン、メインは生活習慣です。気になる数値や体調変化があれば、早めにかかりつけ医へ。

最新記事

すべて表示
「運動ファースト+GLP-1」、夜明け前の健康革命

――日本の保険診療と自由診療、その静かな攻防 誘惑が渦巻く現代。スマホの青白い光、指先のタップひとつで契約されるサブスクリプション。そんな日常の陰で、人々はいつしか自分の健康さえも遠ざけている。だが、そんな闇の中にも光がある。たったひと握りの努力で、心と体の健やかさを取り戻...

 
 
 
「運動ファースト+GLP-1」で健康改善 —日本の保険診療と自由診療のリアル

はじめに:  現代の生活では、スマートフォンやサブスクリプションサービスなどの誘惑が多く、健康的な生活を送ることが難しくなっています。しかし、最小限の努力で体重や健康指標を改善する方法があります。最新のエビデンスに基づき、運動習慣の確立と必要に応じたGLP-1受容体作動薬の...

 
 
 
DXA(DEXA)とは?

概要 X線を2種類用いて、骨・筋肉・脂肪を一度に計測する装置 胸部レントゲンの1/10以下の低被ばく量 所要時間は5~10分程度 自費検査の場合は数千円~1万円台が目安(日本の健診センターなど)上鶴間内科クリニックでは2980円(検査料) こんな人におすすめ...

 
 
 

Comments


bottom of page