top of page

DXA(DEXA)とは?


  • 概要

    • X線を2種類用いて、骨・筋肉・脂肪を一度に計測する装置

    • 胸部レントゲンの1/10以下の低被ばく量

    • 所要時間は5~10分程度

    • 自費検査の場合は数千円~1万円台が目安(日本の健診センターなど)上鶴間内科クリニックでは2980円(検査料)

  • こんな人におすすめ

    • 骨粗鬆症が心配な中高年

    • 筋力低下(サルコペニア)が気になる方

    • 内臓脂肪や“隠れ肥満”を正確に知りたい方

    • フィットネスやアスリートとして体組成を精密に管理したい方


1. 骨:骨粗鬆症を「折れる前」に見つける

  • ゴールドスタンダード

    • DXAは骨密度測定の世界的標準。

    • USPSTF(米国予防医療専門委員会)の2025年推奨でも、65歳以上の女性やリスクの高い男性に定期的な骨密度測定が推奨。

  • 介入効果のエビデンス

    • 骨密度検査を取り入れた介入で股関節骨折の発生率が約20%減少(メタ解析)。

    • 年1回ペースで測定すると、薬物療法や運動・栄養介入の効果を数値で追跡可能。

  • 実用ヒント

    • 検査前は、できれば金属類を外すなど簡単な準備だけでOK。


2. 筋肉:サルコペニアを数値化

  • DXAで四肢筋肉量(ASM)を測定

    • 男性:7.0 kg/㎡未満、女性:5.4 kg/㎡未満がサルコペニアの基準値(アジア指標)。

    • 高齢者のリハビリでもDXAを定期的に使うと、筋トレや栄養療法の効果を可視化。

  • 臨床応用例

    • 重症心不全患者が6か月で筋肉量を大幅改善した研究(有病率52%→12%)。

    • 病状が重い患者でも、適切な介入次第で筋肉量が回復する可能性を数値で把握可能。

  • 実用ヒント

    • 筋力測定(握力など)と併用すると、身体機能を総合的に評価できる。

    • フィットネスクラブやスポーツジムでも、DXA測定サービスを行う場所が増えている。


3. 脂肪:内臓脂肪も丸裸

  • 部位別脂肪量を正確に評価

    • 腕・脚・体幹に加え、CT並みに近い精度で内臓脂肪(VAT)を推定。

  • 生活習慣病リスクの可視化

    • VATが多い人は心血管リスクやインスリン抵抗性が高まると報告。

  • 実用ヒント

    • ダイエットや筋トレの成果を、単なる体重だけでなく脂肪量・部位の変化として確認。

    • 痩せ型だが脂肪率が高い“隠れ肥満”を早期に把握できる。


4. 他の測定法との違い


■ DEXA(デキサ法)

  • 精度: ★★★★☆(高精度、CT・MRIと相関0.9以上)

  • 被ばく: 低(胸部レントゲンの1/10以下)

  • 価格: 中(当院では2980円 検査代)

  • 使われる場所: 病院・健診センター

  • 測定できるもの: 骨密度、筋肉量、脂肪量(部位別)

■ BIA(家庭用体組成計など)

  • 精度: ★★☆☆☆(水分量で誤差が出やすい)

  • 被ばく: なし

  • 価格: 低(1万円未満の製品も)

  • 使われる場所: 家庭・ジム・サロンなど

  • 測定できるもの: 推定体脂肪率、水分量など(骨や筋の定量不可)

■ CT / MRI(画像診断)

  • 精度: ★★★★★(研究用途ではゴールドスタンダード)

  • 被ばく: CTは高 / MRIはなし

  • 価格: 高(数万円〜)

  • 使われる場所: 大病院・研究施設

  • 測定できるもの: 内臓脂肪面積、筋断面積、臓器評価など精密情報

DXAは**「精度と手軽さの落としどころ」**として、世界中の臨床研究・健診で最も多用されています。DXA測定値はCT/MRIと相関係数0.9以上の高一致

  • CT/MRIとの相関係数は0.9以上と極めて高い。


5. 一般人・高齢者への応用

  • 健康診断+フィットネス

    • BMIだけでは見落としがちな“隠れ肥満”や筋肉不足を可視化。

    • ダイエットや筋トレの成果を数値で「ビフォーアフター」管理。

  • 65歳以上の骨折&フレイル予防

    • 骨粗鬆症、サルコペニア、内臓脂肪を同時にチェック。

    • 早期から適切な運動・栄養・薬物療法を行い、転倒や骨折リスクを低減。

  • 介護・リハビリ現場

    • 寝たきり高齢者の骨・筋の減少を客観的に数値化。

    • 栄養や運動プログラムの効果判定に活用し、ケアプランを最適化。


7. DXAを活用するポイント

  1. 定期測定でモチベーション維持

    • 体重計だけでは分からない微妙な変化(筋肉の増加や脂肪の減少)を数値で確認。

    • 目標設定が具体的になりやすい。

  2. 保険適用の可能性

    • 骨粗鬆症疑いの場合は健康保険が適用されることがあるが、筋肉や脂肪測定は自費になる場合が多い。

    • 健診センターや医療機関ごとに料金形態が異なるため、事前に確認すると安心。

  3. 未来志向の予防医療

    • 骨・筋肉・脂肪のバランスは生活習慣病からフレイル、骨折リスクまで幅広く関係。

    • DXAを入り口に、自分の体を数値で理解し、エビデンスに基づくヘルスケアを実践するメリットは大きい。


まとめ:DXAは“骨・筋・脂肪”をワンストップで可視化する最先端ヘルスチェック

  • 低被ばく・短時間・高精度

  • 骨粗鬆症予防からサルコペニア管理内臓脂肪評価まで幅広くカバー

  • 定期的に受ければ、運動や栄養、薬物療法などの効果を「数値」で追える

  • もはや研究者やトップアスリートだけのツールではなく、一般健診やフィットネス分野でも急速に普及


自分の身体を科学的に知り、予防医療の第一歩を踏み出しましょう。

最新記事

すべて表示
「運動ファースト+GLP-1」、夜明け前の健康革命

――日本の保険診療と自由診療、その静かな攻防 誘惑が渦巻く現代。スマホの青白い光、指先のタップひとつで契約されるサブスクリプション。そんな日常の陰で、人々はいつしか自分の健康さえも遠ざけている。だが、そんな闇の中にも光がある。たったひと握りの努力で、心と体の健やかさを取り戻...

 
 
 
「運動ファースト+GLP-1」で健康改善 —日本の保険診療と自由診療のリアル

はじめに:  現代の生活では、スマートフォンやサブスクリプションサービスなどの誘惑が多く、健康的な生活を送ることが難しくなっています。しかし、最小限の努力で体重や健康指標を改善する方法があります。最新のエビデンスに基づき、運動習慣の確立と必要に応じたGLP-1受容体作動薬の...

 
 
 
体調管理に関するまとめ

運動(ウォーキング+筋トレ+ストレッチ)を 2〜6 か月 続けると、多くの人で血糖・中性脂肪・血圧が改善します。 Wiley Online Library Frontiers  そこに「高たんぱく&旬の⾷材」中心の食事を重ねると脂質がさらに下がり、筋肉を守りながら体重も落...

 
 
 

Kommentare


bottom of page