top of page

血液・尿検査

健康状態を把握するために、血液検査と尿検査はとても基本的な、そして重要な検査です。 目に見えないからだの中の状態を、これらの検査を通して詳しく知ることができます。

検査のご案内

​※画像はAIが作成したものでありイメージです

【血液検査】~からだ全体の健康チェック~

どんな検査?

腕の血管などから少量の血液を採取(採血)し、その成分を詳しく分析します。

なぜするの?

血液はからだの隅々を巡っており、健康状態に関するたくさんの情報を持っています。 血液検査をすることで、からだ全体の栄養状態、内臓(肝臓、腎臓など)の働き、貧血の有無、炎症や感染症のサイン、生活習慣病(糖尿病、脂質異常症など)のリスクなどをチェックできます。病気の早期発見や、治療中の経過観察に欠かせません。

何がわかるの?(主な例)

  • 赤血球・白血球・血小板など: 貧血がないか、感染症や炎症が起きていないかなどを調べます。

  • 肝機能(AST, ALT, γ-GTPなど): 肝臓が元気に働いているか、負担がかかっていないかを確認します。

  • 腎機能(クレアチニン, BUNなど): 腎臓が老廃物をきちんと排泄できているかを見ます。

  • 血糖値・HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー): 糖尿病の診断やコントロール状態の指標となります。

  • コレステロール・中性脂肪: 脂質異常症(高脂血症)のリスクを評価します。

検査の準備は?

検査項目によっては、正確な値を知るために食事をとらずに(空腹の状態で)お越しいただく必要があります。(例:血糖値や中性脂肪は食事の影響を受けやすいため) 事前に医師から説明がありますので、指示に従ってください。お水やお茶(砂糖なし)は飲んでも大丈夫な場合が多いです。

採血について

注射針を刺すときにチクッとした軽い痛みがありますが、すぐに終わります。少量(小さじ1~2杯程度)の血液を採るだけですので、ご安心ください。気分が悪くなったことがある方は、事前にお知らせください。

【尿検査】~腎臓や尿路の健康チェック~

どんな検査?

採取していただいた尿を詳しく分析します。

なぜするの?

尿は、血液が腎臓でろ過されて作られるため、腎臓や尿管、膀胱といった「尿の通り道」の健康状態を反映します。また、糖尿病などの全身の病気に関する情報も得られます。

何がわかるの?(主な例)

  • 尿糖: 糖尿病の可能性があります。

  • 尿たんぱく: 腎臓の機能が低下しているサインかもしれません。

  • 尿潜血: 尿路(腎臓、尿管、膀胱など)からの出血がないか調べます。結石や炎症、腫瘍などの可能性があります。

  • 尿中の白血球や細菌: 膀胱炎などの尿路感染症が疑われます。

検査の準備は?

通常、特別な準備は必要ありませんが、より正確な検査のために「中間尿(出始めと終わりを除いた途中の尿)」を採っていただくようお願いしています。採尿方法については、スタッフがご説明しますのでご安心ください。 検査によっては、朝起きてすぐの「早朝尿」をお願いする場合もあります。

血液検査や尿検査は、自覚症状がない段階でもからだの変化をとらえることができる、とても有効な検査です。定期的に受けることで、健康管理や病気の早期発見・早期治療に繋がります。 検査結果については、医師が分かりやすくご説明しますので、ご不明な点や心配なことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

bottom of page