top of page

呼吸機能検査

呼吸機能検査は、口から出入りする空気の量やガスの質を分析して、肺の機能を調べる検査

検査のご案内

ChatGPT Image 2025年5月13日 13_55_55.png
​※画像はAIが作成したものでありイメージです

「最近、咳が続く」「少し動くと息切れがする」 そんな症状はありませんか?もしかしたら、肺の働きが少し弱っているサインかもしれません。

呼吸機能検査は、皆さまの「肺の健康状態」を調べるための大切な検査です。

どんな検査?

マウスピースという筒をくわえて、検査技師の合図に合わせて息を吸ったり吐いたりするだけです。痛みは全くありませんのでご安心ください。

  1. 鼻をクリップでつまみます。(口からだけの呼吸にするためです)

  2. マウスピースをしっかりくわえます。

  3. 合図に合わせて、思いっきり息を吸い込みます。

  4. 次に、できるだけ強く、速く、最後まで息を吐き出します。

この「吸う」「吐く」を何回か繰り返します。検査時間は全部で10分~15分程度です。

何がわかるの?

この検査では、主に以下の2つのことがわかります。

  1. 肺活量: 肺の中にどれだけたくさんの空気を取り込めるか。

  2. 息を吐き出す勢い(1秒量): 思いっきり息を吐いた最初の1秒間に、どれだけ多くの空気を勢いよく出せるか。

これらの結果から、肺の年齢が推定できたり、喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)といった肺の病気がないか、あるいはその重症度がわかります。

どんな時に受けるの?

  • 咳が長引く、痰がからむ、息切れがするといった症状があるとき

  • 喘息やCOPDが疑われるとき

  • 喫煙歴が長い方、または現在喫煙されている方(肺の健康チェックのため)

  • 手術を受ける前の肺機能チェック

  • 喘息などの治療効果を確認するとき

検査を受けるにあたって

  • 普段通りの楽な服装でお越しください。

  • お食事は普通にとっていただいて構いません。

  • (もし、医師から指示があれば)普段使用している吸入薬などを一時的にお休みしていただく場合があります。

呼吸機能検査は、肺の病気を早めに見つけ、適切な治療につなげるための重要な手がかりとなります。 「ちょっと息苦しいな」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。検査についてご不明な点があれば、いつでもお問い合わせください。

bottom of page