top of page
上鶴間内科クリニック
内科・呼吸器内科

院長の健康だより
相模原市の上鶴間内科クリニック院長が、内科・呼吸器内科の専門知識を活かし、生活習慣病予防やアンチエイジングの最新情報などを分かりやすく解説します。
あなたの健康寿命を延ばすヒントがここに。
※掲載情報はすべて記事投稿時点のものです。
最新の情報については、診察時にご相談ください。

この秋のブースターは必要か インフルエンザワクチン 新型コロナワクチン
冒頭 この秋のブースターは必要か。 最新の大規模研究を、短く要約する。 接種で重症化と死亡が下がる。 要点 効果は全年齢・基礎疾患の有無で一貫。 ただし観察研究で、因果は限定的。 効果は季節内で徐々に薄れる。タイミングが大事。 具体 ・米退役軍人30万人規模。比較は 「コロナ+インフル同時接種」対「インフルのみ」。 救急29%減、入院39%減、死亡64%減。 1万人あたり救急18件、入院7.5件、死亡2.2件を防止。 ・北欧65歳以上。入院58%減、死亡75%減。 高齢ほど恩恵が大きい。 行動 前回接種から時間が空いた人は検討を。 持病や年齢で優先度が上がる。 かかりつけ医に相談し、自治体の予約を確認。
たくや いわさき
4 日前読了時間: 1分
インフルエンザウィルス感染症の今期の予測 2025〜2026シーズン 短編ブログ
今季は立ち上がりが早い。 年内ピークの可能性があります。 備えが一目で分かります。 【要点】 今季は昨年より早い増加。年内の全国流行も想定。 【データの根拠】 ・第38週は0.80/定点。昨年は0.55。 ・週推移は0.50→0.72→0.80。昨年は緩やか。 ・沖縄7.04、鹿児島3.07など高水準。 ・24/25は12月末に64.39で過去最大。 ・通常のピークは1~2月。 ・4/7からARI(急性呼吸器)へ移行。単純比較に注意。 【次の一歩】 ・10月中にワクチン接種。 ・旅行や帰省はマスク、手洗い、換気。 相模原ではまだ流行と言える状況ではないですが、注意が必要です。ワクチン接種はお早めに
たくや いわさき
7 日前読了時間: 1分
起きる時間が最強の習慣:続けられる睡眠プランの作り方
<要点だけ> • 目安の睡眠時間は7–8時間。7.8時間は「中心値」ですが絶対ではありません。 • 体は日照と季節で動きます。計画は「週」より光ベースが自然。 • 最優先は規則性。起床±1時間死守、SJL ≤ 1時間、就床時刻のばらつき(SD)< 60分が目標。 • 崩すなら:週1回の+2h か 週2回の+1h のどちらか。両日+2hはNG寄り。 • ずらした翌朝は屋外の朝光で再同調。寝坊で帳尻合わせしない。 • 「日曜に休む」は必須ではない。疲れたら休むのが合理的。 • 実行はミニマムで:起床固定 → 逆算で就床 → 指標はSJLと就床SDだけ監視 → 崩れたら光・減光・食事/運動のタイミングで微修正。 <はじめに> 「何時間寝れば正解?」よりも**“いつ寝ていつ起きるか”の規則性**が将来の健康に効きます。この記事は、少ない管理項目で続けられる睡眠運用をめざす実用ガイドです。 ⸻ 1) 必要量の目安:7–8時間(絶対ではない) 多くの成人では7–8時間がリスク最小ゾーン。7.8時間は実務上の中心値として妥当ですが、人によって最適は前後します。
たくや いわさき
7 日前読了時間: 5分


今シーズンのインフルワクチン どれにする?
今年の実務ポイント(2025/26) • 年齢・回数 皮下注射=生後6か月〜。13歳未満は通常2回、13歳以上は1回が基本。 経鼻ワクチン(フルミスト)は2〜19歳未満で1回/シーズン(0.2mL)。   •...
たくや いわさき
9月17日読了時間: 2分
新型コロナウィルスワクチンについて短くまとめました
今年の接種対象と時期を一読で把握。 迷わず決めたい人向けの超要約です。 要点 • 対象:65歳以上。60〜64歳で重い障害の人。年1回の定期接種(B類)。  • 時期:2025年10月1日開始予定。  • 費用:原則有料。対象外は任意接種。  具体...
たくや いわさき
9月11日読了時間: 1分


肥満症治療:誰が対象で、どう治し、何に気をつけるか(2025年版)
最初に要点 • 保険適用の線引きは明確:「BMI≧35」または「BMI≧27+肥満関連健康障害2項目」かつ高血圧・脂質異常症・2型糖尿病のいずれかを有し、生活療法で十分な効果がない場合。投与は最適使用推進GLに沿って。   •...
たくや いわさき
9月10日読了時間: 5分
インフルエンザワクチンについて要点を短くまとめました
インフルエンザワクチン接種により、今季の重症化と欠勤を減らせます。 【この記事でわかること】 何を、いつ、誰が打つかを1分で把握。 【要点】 結論:毎年、秋に接種。生後6か月以上が対象。高齢者と持病のある人は優先。 効果は接種後2週間で出ます。 【具体例】...
たくや いわさき
9月9日読了時間: 1分
冬の大会期の感染症対策は“競技力の防衛投資”— 周囲が9割ノーマスクでも、合理的に勝ちにいく —
はじめに(リード) 冬は全国大会・選考会・リーグ終盤が集中する“勝負の季節”。昔はインフルだけ警戒していればよかったかもしれませんが、今は新型コロナ、アデノ、RSウイルスなどの流行期が読みにくい時代。だからこそ、「周囲がどうであれ、私たちは合理的にリスクを下げる」。これが冬...
たくや いわさき
9月5日読了時間: 6分
受験期の感染症対策“周囲の9割がノーマスクでも合理的に勝ちに行く”
はじめに(リード) この記事は、Instagramで簡潔にまとめ、投稿しております。( https://www.instagram.com/p/DOGDF67DzdC/?igsh=ZDJzOTNoamw3NXc2) 冬は学業・資格試験・大会が集中する“勝負の季節”。...
たくや いわさき
9月4日読了時間: 5分


食べたぶんだけ、賢く動こう!食事と運動のバランスガイド
「お昼に食べたラーメン、どのくらい運動すれば消費できるんだろう?」 「ついつい食べちゃったあのお菓子、なかったことにできないかな…」 そんな風に思ったことはありませんか? 今回は、毎日の健康管理に役立つ「食事と運動のバランス」について、当クリニックで作成したガイド(2025...
たくや いわさき
8月21日読了時間: 3分
がんリスクを40%削減!国立がん研究センターが示す「5+1」習慣で、今日から始めるセルフケア
### ポイントだけ知りたい人へ - 禁煙・節酒・減塩など “変えられる習慣” を整えるだけで、男性は約40%・女性は約37%がんリスクを減らせる - 習慣を一つ増やすたびにリスクが段階的に下がるので、まずは一歩から始めよう -...
たくや いわさき
8月15日読了時間: 4分
新しい肺炎球菌ワクチン「プレベナー20®」の安全性についてのお知らせ
はじめに 当院は肺炎球菌ワクチンは高齢者のみ対象/小児接種は行っておりません。 今回は、新しく使われるようになった肺炎球菌ワクチン「プレベナー20®」の安全性に関する最新の報告について、皆さまに分かりやすくお伝えしたいと思います。...
たくや いわさき
8月12日読了時間: 3分


もしもの時に後悔しないために、帯状疱疹とワクチンのお話
1. 帯状疱疹ってどんな病気? ・子どもの頃にかかった「水ぼうそう」と同じウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス=VZV)が、何十年も神経に潜んでいて、体の抵抗力(免疫)が落ちたタイミングで再び暴れ出す病気です。 ・チクチク・ピリピリした痛みと、水ぶくれを伴う赤い発疹が体の片...
たくや いわさき
7月29日読了時間: 2分
“1万歩神話”を終わらせるメタ解析――7 000歩で人生はここまで変わる
こんにちは、上鶴間内科クリニックの岩崎です。わたしは以前から「1日7 000歩、週5 万歩」を目安に歩くことを推奨してきましたが、その裏づけとなる決定打が出ました。今回は The Lancet Public Health に掲載された巨大メタ解析をご紹介します。 なぜ7...
たくや いわさき
7月28日読了時間: 2分
新型コロナ感染者数データで見る季節的流行パターン
はじめに 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は季節性のあるウイルスなのでしょうか?インフルエンザなど多くの呼吸器ウイルスは毎年冬に流行のピークを迎えますが、COVID-19については 夏季 にも大きな流行が起こっているとの指摘があります...
たくや いわさき
7月15日読了時間: 12分
ザバス紙パックで減量&食欲コントロール!高タンパク飲料の上手な活用法
年齢を問わず、無理なく減量や食欲コントロールをするカギは「タンパク質」にあり。本記事では、明治の高タンパク飲料「ザバス(SAVAS)ミルクプロテイン」紙パック製品を活用した食事術をご紹介します。ザバスを取り入れることで満腹感が持続し、糖質や脂質の摂りすぎを自然に防ぐ効果が期...
たくや いわさき
7月8日読了時間: 13分
「脂肪が燃え、血糖が整う:運動がもたらす全身アップデートをやさしく解説」
週150分の“ちょっとキツい”が、あなたの体を総アップデートする話 1️⃣ イントロ:運動は「薬」より広く効く万能スイッチ 「運動が体にいい」のは誰でも知っています。でも実際どこがどう変わるのか、ピンと来ないまま三日坊主で終わる人が多いのも事実。実は 週に合計150分...
たくや いわさき
6月25日読了時間: 3分
「1日で2つの感染症をブロック!肺炎球菌&帯状疱疹ワクチン同時接種ガイド」
1. まず押さえたいポイント — 「一度の通院で二つの病気を防ぐチャンス」 肺炎球菌感染症 … 高齢者の肺炎・敗血症・髄膜炎の主因。 帯状疱疹(いわゆる「帯状ヘルペス」) … 50 歳を過ぎると発症率が急増し、後遺症の神経痛が長引くことも。両者とも...
たくや いわさき
6月25日読了時間: 4分
“座りっぱなし”世代が選ぶべき運動は?最新研究が示す HIIT の底力
はじめに リモート授業やデスクワークで「一日 8 時間以上、座りっぱなし」という人は多いはず。でも 長時間の座位は動脈を硬くし、脳のパフォーマンスも落とす ――そんなエビデンスが年々蓄積しています。そこで中国・オーストラリア・香港の研究チームが、「...
たくや いわさき
6月25日読了時間: 3分
bottom of page