top of page
上鶴間内科クリニック
内科・呼吸器内科

院長の健康だより
相模原市の上鶴間内科クリニック院長が、内科・呼吸器内科の専門知識を活かし、生活習慣病予防やアンチエイジングの最新情報などを分かりやすく解説します。
あなたの健康寿命を延ばすヒントがここに。
※掲載情報はすべて記事投稿時点のものです。
最新の情報については、診察時にご相談ください。

冬の大会期の感染症対策は“競技力の防衛投資”— 周囲が9割ノーマスクでも、合理的に勝ちにいく —
はじめに(リード) 冬は全国大会・選考会・リーグ終盤が集中する“勝負の季節”。昔はインフルだけ警戒していればよかったかもしれませんが、今は新型コロナ、アデノ、RSウイルスなどの流行期が読みにくい時代。だからこそ、「周囲がどうであれ、私たちは合理的にリスクを下げる」。これが冬...
たくや いわさき
9月5日読了時間: 6分
受験期の感染症対策“周囲の9割がノーマスクでも合理的に勝ちに行く”
はじめに(リード) この記事は、Instagramで簡潔にまとめ、投稿しております。( https://www.instagram.com/p/DOGDF67DzdC/?igsh=ZDJzOTNoamw3NXc2) 冬は学業・資格試験・大会が集中する“勝負の季節”。...
たくや いわさき
9月4日読了時間: 5分
新型コロナ感染者数データで見る季節的流行パターン
はじめに 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は季節性のあるウイルスなのでしょうか?インフルエンザなど多くの呼吸器ウイルスは毎年冬に流行のピークを迎えますが、COVID-19については 夏季 にも大きな流行が起こっているとの指摘があります...
たくや いわさき
7月15日読了時間: 12分
「脂肪が燃え、血糖が整う:運動がもたらす全身アップデートをやさしく解説」
週150分の“ちょっとキツい”が、あなたの体を総アップデートする話 1️⃣ イントロ:運動は「薬」より広く効く万能スイッチ 「運動が体にいい」のは誰でも知っています。でも実際どこがどう変わるのか、ピンと来ないまま三日坊主で終わる人が多いのも事実。実は 週に合計150分...
たくや いわさき
6月25日読了時間: 3分
「“血糖ジェットコースター”を止めよう!— 最新エビデンスで学ぶ賢い食べ方とタンパク質の使い方」
はじめに ─ こんな経験ありませんか? 昼食後に急な眠気やダルさが押し寄せる 甘い物を食べたのにすぐお腹が減る ダイエットで糖質を控えたら何を食べればいいか分からない これらのカギは 「血糖値の乱高下」 と 「タンパク質」 ...
たくや いわさき
6月25日読了時間: 3分
【医師が徹底解説!】呼気NO(FeNO)検査って何?喘息診断や治療に役立つ最新検査ガイド
「最近、咳がなかなか治まらない」「喘息かもしれないけど診断が難しい…」そんな悩みを抱えている方に知っていただきたいのが、『呼気NO(FeNO)検検査』という新しい検査法です。今回は、この検査がどのようなものか、わかりやすく詳しく解説します! そもそもFeNO検査って何?...
たくや いわさき
5月27日読了時間: 3分
葛根湯って結局どうなの?
ざっくり本音まとめ ・風邪の初期に飲んで安心感はあるけれど、医学的にはまだまだ不透明。 ・肩こりへの効果は、残念ながら今のところ明確な根拠に乏しいです。 ・蕁麻疹には抗ヒスタミン薬と一緒なら活躍できるけど、単独では正直微妙。...
たくや いわさき
5月16日読了時間: 4分
高額療養費制度ってなに?
ざっくり言うと:「医療費がある月に高くつきすぎたら、あとで払い過ぎた分を取り戻せる or 最初から上限だけ払えばOK」という公的保険の“安全ブレーキ”です。 対象:全国民(会社員の健康保険、国保、後期高齢者医療のどれでも)。年齢や所得で上限額が変わります。 1 |...
たくや いわさき
5月16日読了時間: 3分
月1回の通院が変える! 慢性疾患の管理ポイント
糖尿病や高血圧、肥満、脂質異常症(高LDLコレステロール)などの慢性疾患では、「月1回程度のこまめな受診」が病状コントロールに大きく影響を与えることが分かっています。 以下では、その理由とエビデンスを分かりやすく解説します。 1.肥満(体重管理):...
たくや いわさき
3月13日読了時間: 6分
花粉症に負けない!実践しやすい予防策まとめ
はじめに 春の訪れとともに花粉の季節がやってきます。しかし、同時に多くの人が悩むのが、くしゃみや鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー症状です。アレルギー性鼻炎や結膜炎は、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。本記事では、これらの症状の原因や治療法、予防策について最新の...
たくや いわさき
3月13日読了時間: 4分
糖尿病治療の新たな可能性:感染症リスク低減とSGLT2阻害薬・GLP-1受容体作動薬
はじめに 糖尿病治療はここ数年で大きな進化を遂げています。その焦点は単なる血糖コントロールから、心血管保護、腎臓保護、そして炎症抑制にまで広がっています。そして最近の研究では、糖尿病治療薬が感染症リスク、特に肺炎や重症敗血症を軽減する可能性があることが示唆されています。...
たくや いわさき
1月17日読了時間: 3分
フルミスト:新しい鼻腔スプレー型インフルエンザワクチン
インフルエンザワクチンといえば、注射を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、新しい形のインフルエンザワクチン「フルミスト」は、鼻腔スプレーで接種が可能です【1】。注射が苦手な人や子どもたちにとって、針を使わないこのワクチンは画期的な方法です。 フルミストのメリット ...
たくや いわさき
2024年11月5日読了時間: 2分
慢性腎臓病とタンパク質摂取の関係:どれくらいが最適?
慢性腎臓病(CKD)を抱える人にとって、毎日の食事選びは大きな悩みの種です。特に「タンパク質」は、健康維持に必要不可欠な一方で、腎臓に負担をかけるリスクもあるため、摂取量や食材の選び方が重要です。ここでは、動物性タンパク質と植物性タンパク質の違いに焦点を当て、CKD患者にと...
たくや いわさき
2024年10月8日読了時間: 2分
科学的アプローチで脂肪を減らす:アスリートと一般人に役立つ実践的な食事戦略
アスリートのための効果的な脂肪減少戦略:筋肉を守りながら理想の体を手に入れる方法 アスリートが脂肪を減少させながら筋肉量を維持することは、パフォーマンスを最大化するための鍵です。特に抵抗トレーニングを行うアスリートにとって、栄養戦略は重要な役割を果たします。本記事では、科...
たくや いわさき
2024年8月19日読了時間: 4分
たんぱく質ダイエットで腎臓を守る〜最新研究が示す効果とは?〜
健康的なダイエットを目指す皆さんにとって、何をどれくらい食べるかは非常に重要な課題です。最近の研究は、たんぱく質をメインに摂取し、脂質または炭水化物のどちらかを減らす方法が効果的であることを示唆しています。この記事では、たんぱく質を中心にしたダイエット法について詳しく説明し...
たくや いわさき
2024年7月16日読了時間: 3分
APOE遺伝子〜私たちの脂質代謝と認知機能に及ぼす影響〜
私たちの健康に深く関わる要素の一つに、遺伝子があります。その中でも、APOE遺伝子は特に重要な役割を果たしています。この遺伝子は、主にコレステロール代謝、認知機能、そしてアルツハイマー病やレビー小体型認知症との関連で知られています。...
たくや いわさき
2024年6月6日読了時間: 2分


鼻うがい(鼻洗浄)の科学
今回は鼻うがいについてまとめていたいと思います。 私はかれこれ2年くらい鼻うがいを続けています。最初は1日1回鼻うがいをしていましたが、眼脂や鼻垢(鼻糞)が明らかに減って鼻閉感も改善されました。 私が使っている鼻うがいはこれです。 サイナス・リンス スターターキット...
たくや いわさき
2024年6月6日読了時間: 2分
アレルギー性鼻炎・結膜炎について
春の訪れとともに、花粉の季節が始まります。しかし、多くの人々にとって、これはアレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎といったアレルギー反応の季節でもあります。これらの症状は、日常生活に大きな影響を与えることがあり、適切な対処が求められます。この記事では、これらの状態の基本的な理...
たくや いわさき
2024年6月6日読了時間: 3分
bottom of page