top of page

高額療養費制度ってなに?

ざっくり言うと:「医療費がある月に高くつきすぎたら、あとで払い過ぎた分を取り戻せる or 最初から上限だけ払えばOK」という公的保険の“安全ブレーキ”です。 対象:全国民(会社員の健康保険、国保、後期高齢者医療のどれでも)。年齢や所得で上限額が変わります。


 1 | 高額療養費制度のキホン

公的医療保険に加入している全国民が対象で、暦月(1 日〜月末)ごとに自己負担額の上限を設定。超えた分は払わなくて済むか後日払い戻しされます。世帯合算・多数回該当(リピーター割)の仕組みでさらに軽減も可能です。厚生労働省拳法会


1-1 自己負担上限のめやす(2025 年4月〜)

年齢・所得区分月額上限*70歳未満・年収 ≈ 370万円以下57,600 円70歳未満・年収 ≈ 370–770万円80,100 円+(総医療費−267,000 円)×1 %70歳以上(2割負担)外来18,000 円/世帯57,600 円70歳以上・住民税非課税外来8,000 円/世帯15,000–24,600 円

*厚労省「高額療養費制度の見直し」(令和7年8月改定案)より要約。厚生労働省


2 | 2つの使い方:事前型 vs. 後払い型

タイプこんな時手続き支払いイメージ

事前型(限度額適用認定証)計画入院・高額治療が事前にわかる加入保険へ申請→認定証を病院受付で提示窓口負担がその場で上限ストップきょうかいけんぽうきょうかいけんぽう


後払い型(払い戻し)救急入院などで先に支払った領収書をそろえて保険へ申請約3〜4か月後に指定口座へ振込


共通ルール

  • 申請期限は2年。領収書は絶対保管。厚生労働省

  • 家族の医療費は同じ月なら世帯合算OK(同一保険に限る)。厚生労働省

  • 12 か月で4回上限に達すると、5回目以降の上限がさらに下がる“多数回該当”。拳法会


3 | 保険別▶問い合わせ先早見表

区分主な加入者申請窓口例電話・受付時間協会けんぽ中小企業の会社員

東京支部 〒164-854003-6853-6111(平日8:30-17:15)きょうかいけんぽうきょうかいけんぽう

健康保険組合大企業など各組合給付課社内総務 or 組合サイト参照共済組合公務員・私学教職員所属共済組合各共済の給付担当国民健康保険自営業・無職

町田市 保険年金課 042-724-2130町田市公式サイト

相模原市 国保年金課 042-707-8111相模原市

後期高齢者医療75歳以上東京都広域連合 0570-086-519 拳法会

職能型国保医師・建設業ほか各業界国保例:東京都医師国保 03-3270-6434


4 | 申請フロー & チェックリスト

  1. 保険証確認 – 表記どおりの名称+“高額療養費”で検索。公式ページに様式・連絡先が必ずあります。

  2. 書類準備 – 保険証コピー/領収書/本人確認書類/マイナンバー/振込口座。代理申請なら委任状も。町田市公式サイト

  3. 提出方法 – 郵送・窓口・オンライン(マイナポータル連携)から選択。厚生労働省きょうかいけんぽう

  4. 対象外費用 – 差額ベッド代・自由診療・入院食事代は戻りません。コのほけん!

  5. カレンダー登録 – 2年以内に必ず申請&次の外来で「多数回該当」チェック。


5 | シミュレーションで体感!

Case:35歳・年収400万円。7月に事故入院、総医療費100万円。

  • 窓口3割負担=30万円

  • 認定証あり → 57,600円でOK

  • 認定証なしでも、差額242,400円が後日払い戻し。

「キャッシュを先に抑える or 後で取り返す」の2本立てで家計を守れます。きょうかいけんぽう


6 | noteだけの +α コラム

続きは下記URLからチェック!


(この記事は2025 年4月時点の公的資料をもとに作成しました。数値・手続きは変更される場合がありますので、最新情報は必ずご自身の加入保険の公式サイトでご確認ください。)


最新記事

すべて表示
葛根湯って結局どうなの?

ざっくり本音まとめ ・風邪の初期に飲んで安心感はあるけれど、医学的にはまだまだ不透明。 ・肩こりへの効果は、残念ながら今のところ明確な根拠に乏しいです。 ・蕁麻疹には抗ヒスタミン薬と一緒なら活躍できるけど、単独では正直微妙。...

 
 
 
月1回の通院が変える! 慢性疾患の管理ポイント

糖尿病や高血圧、肥満、脂質異常症(高LDLコレステロール)などの慢性疾患では、「月1回程度のこまめな受診」が病状コントロールに大きく影響を与えることが分かっています。 以下では、その理由とエビデンスを分かりやすく解説します。 1.肥満(体重管理):...

 
 
 
花粉症に負けない!実践しやすい予防策まとめ

はじめに 春の訪れとともに花粉の季節がやってきます。しかし、同時に多くの人が悩むのが、くしゃみや鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー症状です。アレルギー性鼻炎や結膜炎は、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。本記事では、これらの症状の原因や治療法、予防策について最新の...

 
 
 

Comments


bottom of page