top of page

【医師が徹底解説!】呼気NO(FeNO)検査って何?喘息診断や治療に役立つ最新検査ガイド

「最近、咳がなかなか治まらない」「喘息かもしれないけど診断が難しい…」そんな悩みを抱えている方に知っていただきたいのが、『呼気NO(FeNO)検検査』という新しい検査法です。今回は、この検査がどのようなものか、わかりやすく詳しく解説します!


そもそもFeNO検査って何?

 FeNO(呼気中の一酸化窒素)は、気道(空気の通り道)の炎症をリアルタイムで評価できる簡単な検査です。特に喘息などに関連した「好酸球性炎症」というタイプの炎症を測ることができます。

 炎症があると、気道の細胞がNO(一酸化窒素)というガスを多く出します。このNOを測ることで、喘息の診断や治療効果の判定ができるのです。

 検査自体はとても簡単で、専用の機械にゆっくりと息を吹き込むだけ。痛みもなく、数分で終わります。


FeNO検査のメリットは?

FeNO検査は喘息を診断する際や治療が効果的かどうかを判断するのに役立ちます。具体的には以下のようなメリットがあります。

  • 喘息診断の補助

    • FeNO値が高い場合、喘息や気道のアレルギー性炎症が疑われます。診断が難しい場合にも有効な情報を与えてくれます。

  • 治療効果の予測・調整

    • FeNOが高ければ吸入ステロイド(ICS)が効きやすいことが多く、薬の量を調整する指標になります。逆に低ければ他の治療法を検討する根拠になります。

  • 薬の吸入忘れチェック

    • 薬をきちんと使っていてもFeNO値が高いままだと、薬を上手く吸入できていない可能性があります。こうした吸入の指導にも役立ちます。


FeNO値の見方(目安)

FeNOの結果は「ppb(parts per billion)」という単位で示され、以下のように解釈されます。

  • 25 ppb未満: 喘息やアレルギー性炎症の可能性は低い

  • 25〜35 ppb: 中間的な値であり、他の検査結果と合わせて慎重に判断

  • 100 ppb以上: 喘息やアレルギー性炎症が強く疑われる

ただし、数値だけで判断せず、必ず他の症状や検査結果と合わせて総合的に判断することが重要です。


FeNOに関するよくある誤解

  • 「FeNOが高ければ必ず喘息?」

    • いいえ、アレルギー性鼻炎など他の疾患でも高くなることがあります。必ず他の検査と合わせて判断します。

  • 「FeNOが低ければ喘息ではない?」

    • いいえ、低いからといって必ずしも喘息ではないとは言い切れません。喫煙や一部の治療薬によって低くなることもあります。


最新の研究トピックス

最近では、FeNOを家庭でも簡単に測れる小型デバイスや、スマホアプリと連携した日常的なモニタリングが開発されています。これにより喘息の症状変化を早期にキャッチできるようになり、治療の質をさらに高めることが期待されています。

また、AIを使った個人に合わせたFeNO値の最適化も研究が進んでおり、近い将来、さらに精度の高い診断や治療が可能になるかもしれません。


まとめ

呼気NO(FeNO)検査は簡単で痛みのない方法で喘息やアレルギー性気道炎症の診断・治療をサポートします。

症状がなかなか改善しない方、喘息が疑われている方は、一度当院で相談してみることをおすすめします。

最新記事

すべて表示
葛根湯って結局どうなの?

ざっくり本音まとめ ・風邪の初期に飲んで安心感はあるけれど、医学的にはまだまだ不透明。 ・肩こりへの効果は、残念ながら今のところ明確な根拠に乏しいです。 ・蕁麻疹には抗ヒスタミン薬と一緒なら活躍できるけど、単独では正直微妙。...

 
 
 
高額療養費制度ってなに?

ざっくり言うと:「医療費がある月に高くつきすぎたら、あとで払い過ぎた分を取り戻せる or 最初から上限だけ払えばOK」という公的保険の“安全ブレーキ”です。 対象:全国民(会社員の健康保険、国保、後期高齢者医療のどれでも)。年齢や所得で上限額が変わります。  1 |...

 
 
 
月1回の通院が変える! 慢性疾患の管理ポイント

糖尿病や高血圧、肥満、脂質異常症(高LDLコレステロール)などの慢性疾患では、「月1回程度のこまめな受診」が病状コントロールに大きく影響を与えることが分かっています。 以下では、その理由とエビデンスを分かりやすく解説します。 1.肥満(体重管理):...

 
 
 

Commentaires


bottom of page