top of page
たった1回の来院で『帯状疱疹』と『肺炎』をまとめて予防。

50歳を過ぎたら、考えておきたい病気の予防。 特に、つらい神経痛が後遺症として残ることがある「帯状疱疹」と、高齢者の命に関わることもある「肺炎球菌感染症」。

当院では、この2つの重要なワクチンを【1回の来院で、同日に接種する】ことをおすすめしています。

帯状疱疹
肺炎球菌
□なぜ「同時接種」がいいの?
  1. 時間と手間を大幅に節約! 忙しい方でも、1日で2つの病気への備えができます。

  2. 受け忘れの心配なし! 「いつか打とう」と思っているうちに、忘れてしまうのを防ぎます。

  3. 国も認める安心・安全な方法です! 左右の腕に1本ずつ接種する方法は、国のルールでも医学的にも安全性が確認されています。

□肺炎球菌ワクチン、あなたに合うのはどっち?

肺炎球菌ワクチンには、効果の異なる2種類があります。どちらを接種するか、ご自身の希望に合わせて選べます。

  • 【しっかり予防プラン】プレベナー20®(自費)

    • 特徴: より長期間の効果が期待でき、肺炎そのものを防ぐ効果も報告されています。

    • おすすめな方: 「せっかくなら、より効果の高いワクチンでしっかり備えたい」という方。

  • 【公費でお得にプラン】ニューモバックスNP®(65歳は公費対象)

    • 特徴: 長年使われている実績のあるワクチンです。

    • おすすめな方: 相模原市からの助成を使い、自己負担を抑えて接種したい65歳の方。(※2025年6月現在。年度によって対象年齢が変わります)

□チャートで簡単診断!あなたにピッタリの接種プランは?

3つの質問に答えるだけで、おすすめのプランがわかります。 (帯状疱疹ワクチンとの同時接種を前提としています)

質問1:今年、65歳になりますか? (市の補助が使える絶好のチャンスです!)

  • 【はい】の方 → 質問2へ

  • 【いいえ】の方 → 質問3へ

質問2:市の補助を使って、費用を抑えることを最優先しますか?

  • 【はい】 → あなたへのおすすめは… 【プランA】

  • 【いいえ。費用より効果を重視したい】 → あなたへのおすすめは… 【プランB】

質問3:(65歳ではない方へ)費用よりも、ワクチンの高い効果を重視したいですか?

  • 【はい】 → あなたへのおすすめは… 【プランB】

  • 【いいえ(費用が気になる/66歳以上で未接種の方など)】 → あなたへのおすすめは… 【プランC】

【プランA】公費でお得にプラン(ニューモバックスNP®) まずは自己負担を抑えて、基本の予防をしっかり行いましょう!

【プランB】しっかり予防プラン(プレベナー20®) 自費にはなりますが、より長く広い効果が期待できます!

【プランC】まずは基本の予防プラン(ニューモバックスNP®) 将来的に、プレベナー20®の追加接種も検討できます。

診断はあくまで目安です。どのプランが良いか迷ったら、遠慮なく医師にご相談ください!

【重要】ワクチンで後悔しないための3つのポイント
  1. 副反応は「効いているサイン」です 接種後に腕が痛んだり、だるさを感じたりすることがあります。これは「危険なサイン」ではなく、体の中でしっかりと免疫が作られている証拠です。多くは2〜3日で自然に治まりますので、過度な心配はいりません。

  2. ワクチンの種類は、医師と相談して決めましょう 「カバーするウイルスの種類が多ければ、必ず優れている」という単純なものではありません。あなたの年齢や健康状態、費用のご希望などを伺い、最適なワクチンを一緒に考えますので、ご安心ください。

  3. 最大のリスクは「受けそびれる」ことです どんなワクチンも、打たなければ効果はゼロです。「いつか打とう」と先延ばしにしている間に病気にかかってしまうことこそ、最も避けたいリスクです。体調の良い日にまとめて済ませることは、とても賢い選択です。

□よくあるご質問(Q&A)

Q. 同時接種って、本当に安全なの?

A. 極めて安全です。世界中の多くの研究で、同時接種が原因で副反応が強まったり、効果が弱まったりすることはないと確認されています。

Q. 帯状疱疹ワクチン(シングリックス®)の2回目も、他のワクチンと同時に接種できる?

A. はい、2回目(通常2~6か月後)の接種時も、インフルエンザワクチンなど他の不活化ワクチンと同時に接種できます。左右の腕に分けて接種します。

Q. 持病の治療中でもワクチンは打てますか?

A. ワクチン自体は安全に接種できることがほとんどですが、治療内容によってはワクチンの効果が十分に得られない可能性があります。治療を開始する前に接種を終えるのが理想ですが、まずはかかりつけの主治医に必ずご相談ください。

□当日の流れ
  1. 受付・問診 体調などを確認します。

  2. 接種 左右の腕に1本ずつワクチンを注射します。

  3. 経過観察 アレルギー反応などが起きないか確認するため、15分ほど院内で過ごしていただいてからご帰宅となります。

 

つらい後遺症や重い肺炎は、ワクチンで防げる時代です。

当院は、皆様が健康で安心して毎日を送れるよう、予防医療にも力を入れています。 ご不明な点やご心配なことがあれば、どんな小さなことでも構いません。どうぞお気軽に医師・スタッフにご相談ください。

ワクチンの電話予約はこちら

受付時間: 9:00~12:30 14:00~17:30

上鶴間内科クリニック

上鶴間内科クリニック ロゴ

ブログ・youtubeをチェック

院長ブログや動画ででわかりやすく解説しています。画像をクリック!

ブログ
bottom of page