top of page

デュピクセントでアレルギー治療が劇的進化!喘息・鼻茸・蕁麻疹など幅広く効果を発揮

アレルギー症状に悩まされている皆さん、こんにちは!くしゃみ、鼻水、息苦しさ、皮膚のかゆみ……どれも日常生活の質(QoL)を大きく低下させるつらい症状ですよね。

「色々試したけど効果が不十分…」「薬の副作用が気になる…」そんなお悩みを抱えている方に、近年大きな注目を集めているのが分子標的薬という新しいタイプのお薬です。その中でも特に効果が広く認められているのが、「デュピクセント(一般名:デュピルマブ)」です。この薬剤による治療は医療費が高額になるので高額療養費のブログもお読みください。


デュピクセントはどう働くの?

デュピクセントはアレルギーの炎症を引き起こす主犯格である「IL-4」と「IL-13」というサイトカインを同時にブロックするお薬です。これらのサイトカインが関与する「2型炎症」は、喘息や鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎、蕁麻疹、結節性痒疹など、さまざまな症状を悪化させる原因となっています。

デュピクセントが特定の受容体(IL-4受容体α鎖)に結合することで、これらの炎症性シグナルを効果的に遮断し、炎症反応を抑える仕組みです。


デュピクセントが効果的な疾患

デュピクセントは、次の疾患で特に優れた効果が報告されています。

  • 喘息 高用量の吸入ステロイドでもコントロールが難しい重症喘息に非常に有効です。好酸球数や呼気一酸化窒素濃度(FeNO)が高い患者さんでは特に高い効果が期待できます。

  • 鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎 手術やステロイド治療で効果が得られない場合にも、鼻茸の縮小や嗅覚の改善が見込めます。

  • 結節性痒疹 かゆみや皮膚のしこり(結節)の数が減少することが報告されています。

  • 特発性の慢性蕁麻疹(CSU) 原因不明で治療が難しい慢性的な蕁麻疹に対して、膨疹や痒みの改善が期待できます。


デュピクセントの投与方法

皮下注射で投与します。最初はやや多めの量を注射し、その後は通常2週間に1回のペースで継続的に投与します。患者さん自身が自宅で注射を行う「自己注射」も認められているため、通院の負担も軽減されます。


治療の効果と期待できること

  • 喘息:呼吸が楽になり、発作の回数や重症度が大幅に減少します。

  • 鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎:鼻づまりや嗅覚障害が改善し、生活の質が向上します。

  • 結節性痒疹、慢性蕁麻疹:つらい痒みが軽減し、肌の状態が改善されます。


注意点と副作用について

比較的安全性の高いお薬ですが、まれに結膜炎や好酸球性肺炎、血管炎(EGPA)などの副作用が報告されています。治療中は医師の指示に従い、定期的に検査を受けることが重要です。

妊娠中や授乳中の方は医師と十分に相談した上で治療を検討しましょう。


まとめ

デュピクセントは、これまでの治療で十分な改善が見られなかった幅広いアレルギー疾患に対して、症状を大きく改善し生活の質を向上させる画期的なお薬です。

ご自身の症状でお悩みの方、ぜひアレルギー専門医にご相談ください。あなたに最適な治療方法を見つけるためのお手伝いをいたします。

このブログが皆さんの症状改善に役立ち、新たな希望を見出す一助になれば幸いです!

最新記事

すべて表示
喘息治療の新常識?TSLPを狙う「テゼスパイア」で症状改善へ

喘息で毎日息苦しさや咳に悩まされている方、治療を続けても症状が十分に抑えられないと感じていませんか?実は喘息には、まだあまり知られていない「TSLP」という物質が深く関わっています。 この「TSLP」をターゲットにした画期的なお薬が、最近注目を浴びています。それが「テゼスパ...

 
 
 
『好酸球を撃退せよ!画期的な分子標的薬「ヌーカラ」で、治りにくいアレルギー疾患に立ち向かう』

皆さんは「好酸球(こうさんきゅう)」という言葉を聞いたことがありますか?実は、私たちの体を守るはずの好酸球が暴走すると、喘息の発作や鼻ポリープ、さらには全身に及ぶ血管炎を引き起こすことがあります。これまでの治療で症状がなかなか改善しない、そんなつらい日々を過ごしてきた方にぜ...

 
 
 

Comments


bottom of page