top of page

【新型コロナ感染症】 新しい選択肢:ヌバキソビッドワクチンとmRNAワクチンの違いとは?

新型コロナウイルスワクチンは、私たちの健康を守るために重要な役割を果たしてきました。その中でも、ファイザーやモデルナのmRNAワクチンは広く接種され、多くの人に知られています。しかし、2022年に日本で新たに承認された「ヌバキソビッド」は、mRNAワクチンとは異なるタイプのワクチンです。この記事では、ヌバキソビッドの特徴と、mRNAワクチンとの違いについて詳しく見ていきます。


ヌバキソビッドとは? ヌバキソビッドは、ノババックス社が開発した「組換えタンパク質ワクチン」で、従来のワクチン技術に基づいています。具体的には、SARS-CoV-2ウイルスのスパイクタンパク質を遺伝子組み換え技術を使って作り、それを接種することで免疫を誘導します。この技術は、B型肝炎ワクチンなど他のワクチンでも使用されており、長年の実績があります。


mRNAワクチンとの違い 一方、mRNAワクチン(ファイザーやモデルナ)は、ウイルスのスパイクタンパク質の遺伝情報をmRNAとして体内に投与し、細胞がそのmRNAを使ってスパイクタンパク質を作り出し、免疫を誘導します。mRNAワクチンは非常に新しい技術で、特に製造の速さと大量生産が可能であることが特徴です。

ヌバキソビッドとmRNAワクチンの大きな違いは、製造プロセスと保存方法です。ヌバキソビッドは従来の冷蔵温度(2〜8℃)で保存できるため、流通や保管が容易です。これに対し、mRNAワクチンは超低温での保存が必要です。


効果と副作用について 臨床試験では、ヌバキソビッドは約90%の発症予防効果が確認されています。また、副作用としては、注射部位の痛みや倦怠感、頭痛などが報告されていますが、mRNAワクチンと同様に、これらの副作用は一過性であり、重大なリスクはほとんどないとされています。


ヌバキソビッドは、mRNAワクチンに代わる安全で効果的な選択肢として期待されています。特に、mRNAワクチンに不安を感じる方や、副反応が気になる方にとって、新たな希望となるかもしれません。

最新記事

すべて表示
インフルエンザ罹患後のワクチン接種は必要?

【冒頭】 「罹患したらワクチンは不要?」に答えます。結論は、回復後の接種は有用。別株や重症化を減らせます。 【要点】 自然感染の免疫は株限定で短い。(短いとはいってもそのシーズンは保たれる可能性が高い)季節内の再感染も起こります。中等度以上の熱やだるさがある間は待つ。軽い鼻水のみなら接種可。効果発現は接種後およそ2週間。 【具体】 • 未接種で罹患 → 治ったら1回接種。 • 既接種で罹患 → 追

 
 
 
インフルエンザの予防内服について 短編ブログ

【冒頭】 家族でインフルが出たとき。次の一手は48時間で決まります。 【要点】 ・予防内服は「接触から48時間以内」。 ・高齢・妊娠・持病がある人を優先。 ・健康成人は「予防内服」か「検査+早めの治療」。 ・薬はワクチンの代わりにはなりません。 ・家庭内感染はゼロにはなりにくい。 ・予防内服の守備範囲は狭い。 【具体例】 ・寝室を分け、換気とマスク。 ・食器・タオルの共用は避ける。 ・手洗いと手指

 
 
 

コメント


bottom of page