top of page

【新型コロナ感染症】 新しい選択肢:ヌバキソビッドワクチンとmRNAワクチンの違いとは?

新型コロナウイルスワクチンは、私たちの健康を守るために重要な役割を果たしてきました。その中でも、ファイザーやモデルナのmRNAワクチンは広く接種され、多くの人に知られています。しかし、2022年に日本で新たに承認された「ヌバキソビッド」は、mRNAワクチンとは異なるタイプのワクチンです。この記事では、ヌバキソビッドの特徴と、mRNAワクチンとの違いについて詳しく見ていきます。


ヌバキソビッドとは? ヌバキソビッドは、ノババックス社が開発した「組換えタンパク質ワクチン」で、従来のワクチン技術に基づいています。具体的には、SARS-CoV-2ウイルスのスパイクタンパク質を遺伝子組み換え技術を使って作り、それを接種することで免疫を誘導します。この技術は、B型肝炎ワクチンなど他のワクチンでも使用されており、長年の実績があります。


mRNAワクチンとの違い 一方、mRNAワクチン(ファイザーやモデルナ)は、ウイルスのスパイクタンパク質の遺伝情報をmRNAとして体内に投与し、細胞がそのmRNAを使ってスパイクタンパク質を作り出し、免疫を誘導します。mRNAワクチンは非常に新しい技術で、特に製造の速さと大量生産が可能であることが特徴です。

ヌバキソビッドとmRNAワクチンの大きな違いは、製造プロセスと保存方法です。ヌバキソビッドは従来の冷蔵温度(2〜8℃)で保存できるため、流通や保管が容易です。これに対し、mRNAワクチンは超低温での保存が必要です。


効果と副作用について 臨床試験では、ヌバキソビッドは約90%の発症予防効果が確認されています。また、副作用としては、注射部位の痛みや倦怠感、頭痛などが報告されていますが、mRNAワクチンと同様に、これらの副作用は一過性であり、重大なリスクはほとんどないとされています。


ヌバキソビッドは、mRNAワクチンに代わる安全で効果的な選択肢として期待されています。特に、mRNAワクチンに不安を感じる方や、副反応が気になる方にとって、新たな希望となるかもしれません。

最新記事

すべて表示
コロナワクチンが「がん免疫療法」を後押し?

ESMO 2025発表の“観察研究”をわかりやすく解説 要点(3行まとめ) • 進行肺がん・皮膚がん(メラノーマ)患者で、免疫チェックポイント阻害薬(ICI)開始の前後100日以内にmRNA型のCOVID‑19ワクチンを打った人は、未接種より長く生存していたという関連が報告されました(ESMO 2025)。  • ただしこれは非ランダム化の観察研究。因果関係は未確立です。見出しの“コロナワクチン

 
 
 
山形はなぜHPVワクチン接種率“全国1位”になれたのか —草の根の実装を読み解くケーススタディ—

【3行まとめ】 > 1. 2025年3月末時点、山形県の16歳「累積初回接種率」は 82.1% で全国トップ。   > 2. 指標は1回以上接種の割合(=完了率とは別)。   > 3. 成功の核は、生活導線に情報を置く(店頭ポスター等)× 学校と専門家の連携 繰り返しの周知。 1. まず“数字”を正しく掴む - 報道・可視化サイトの一致する読みでは、16歳の累積初回接種率で山形が 82.1% 。

 
 
 
【若い人が今ワクチンを打つ、いちばん現実的な理由】

若くても感染は体に“負債”を残します。 読めば、心臓と脳を守る接種の意味が分かります。 感染直後は血管トラブルが跳ね上がります。 再感染は臓器リスクを積み増します。 ワクチンはその確率を下げます。 ・呼吸器感染後1か月は、心筋梗塞・脳卒中が数倍。肺塞栓は約25倍。  1年も高めが続きます。   ・COVID再感染は死亡2倍、入院3倍など。   ・肺炎の後は、認知症リスクが約1.7倍。   ・

 
 
 

コメント


bottom of page