top of page

脳もリフレッシュ!簡単な運動で集中力・記憶力がアップする理由

「運動は体に良い」というのは多くの人が知っていますが、実は脳にも良い効果があるのをご存知ですか?最新の研究によると、有酸素運動や筋力トレーニングが、記憶力や注意力などの認知機能を高めることがわかりました。


 最新の研究で、ほんの少しの運動が脳にも良い影響をもたらすことがわかりました。たとえば、ウォーキングやスクワットといった運動を行うと、集中力や記憶力が高まるというのです。では、どのような運動が具体的に効果的なのでしょうか?この記事では、科学が証明した運動と認知機能の関係をわかりやすく解説します。


なぜ運動が脳に良いのか? 

 運動をすると、体だけでなく脳の中にも変化が起こります。まず、運動によって血流が増えることで、酸素や栄養素が脳に多く供給され、集中力や情報処理能力が高まるとされています。また、運動後にはドーパミンやセロトニンといった「やる気ホルモン」が分泌され、注意力や判断力も高まります。さらに、運動により「脳由来神経栄養因子」(BDNF)が増加し、神経細胞が活性化されることで記憶力の向上に寄与すると考えられています。


どんな運動が効果的なのか?

  • 有酸素運動: ウォーキングやジョギングといった中強度の有酸素運動は、特に記憶力と注意力に効果があります。たとえば、20〜30分程度のウォーキングを行うと、脳への血流が増えて、情報処理がスムーズになります。

  • 筋トレ: 筋力トレーニングは、注意力や認知的柔軟性(考え方の切り替え)の向上に役立ちます。スクワットや腕立て伏せのような軽い筋トレでも、やる気ホルモンが分泌されて、頭の回転が速くなる効果があります。


【おすすめの始め方

毎日のルーティンにちょっとした運動を取り入れることで、脳の健康を維持し、日々の生活をより充実させることができます。例えば、朝のウォーキングや仕事の合間の軽い筋トレで気分をリフレッシュし、集中力を高めるのも良い方法です。忙しい日々の中でも、ぜひ脳のための運動を取り入れてみてはいかがでしょうか?


 この論文では、要するに筋トレ・有酸素・高強度インターバルトレーニングのどれかをやれば脳機能にも良いですよっていうのを改めて確認した論文です。高強度インターバルトレーニングを最初にやるのはかなりハードルが高いので私のおすすめはやはりウオーキングからの早歩き、早歩きから軽く走るまで出来ればかなり良いのではと思います。 あとは、継続する事です。運動するとよく眠れるし、気分も良くなるのでそれを目標に続けましょう。やるまでがメンドイですが、やり始めると意外と最後まで出来ます。習慣になるまでやればやらないと落ち着かなくなります。


 
 
 

最新記事

すべて表示
ジム通い不要!手軽で効果絶大なラッキングで効率的に体を引き締めよう

手軽で効果的なエクササイズとして、近年注目を集めているのが「ラッキング(Rucking)」です。ラッキングとは、リュックに適度な重りを入れて歩くだけのシンプルな運動法ですが、その健康効果は驚くほど多岐に渡ります。ジムに通う時間がない、関節に不安がある、という方にも最適で、日...

 
 
 
意外と知られていない百日咳ワクチンの話

小学校高学年~中学生の接種について 日本では11歳頃に二種混合(DT)ワクチン(ジフテリア・破傷風)が定期接種として行われています。ただ、このワクチンには百日咳の成分が含まれていません。 しかし、日本小児科学会は、11~12歳で三種混合(DPT)ワクチン(ジフテリア・破傷風...

 
 
 
運動は不眠症の救世主?最新研究で明らかになった効果

運動は不眠症に効く? —メタアナリシスで明らかになった効果とは はじめに 「運動で不眠症は改善できるのか?」これは、多くの不眠症患者や医療関係者が関心を寄せるテーマです。慢性的な不眠症は米国成人の約12%が抱える深刻な問題であり、治療には認知行動療法(CBT-I)や睡眠薬が...

 
 
 

Comments


bottom of page